RPG意思決定ラボ

最大多数の幸福か、個の尊厳か:RPGシナリオで探る功利主義と義務論の対立

Tags: 倫理的ジレンマ, 功利主義, 義務論, 意思決定, RPG教育

はじめに:RPGにおける選択の重みと倫理的思考

ロールプレイングゲーム(RPG)の物語は、プレイヤーに時に困難な選択を迫ります。単なるゲーム内の進行だけでなく、その選択がもたらす結果の多様性や、プレイヤー自身の価値観に問いかける倫理的ジレンマは、現実世界における意思決定の訓練としても非常に有効なツールとなり得ます。本稿では、RPGの架空シナリオを通して、倫理学における主要な二つの思想、すなわち「功利主義」と「義務論」がどのように対立し、私たちの意思決定に影響を与えるかを考察し、大学の教養課程における倫理学・批判的思考教育での活用方法を提案いたします。

RPGシナリオ:古代の封印と生贄

ここに一つのRPGシナリオがあります。プレイヤーは世界を救う使命を負った勇者パーティの一員です。

シナリオ設定

世界に古くから伝わる邪悪な「闇の魔物」が、数百年ぶりに復活の兆しを見せていました。この魔物が完全に目覚めれば、世界は破滅すると言い伝えられています。魔物の復活を阻止する唯一の手段は、古代から伝わる秘儀「星の封印」を強化すること。しかし、その秘儀には「王家の血を引く純粋な魂を生贄として捧げる」という残酷な条件が課せられています。

そして、現在、王家の血を引く者が一人だけ存在します。辺境の村で、自身の出自を知らずに平和に暮らしている心優しい少女「ルナ」です。ルナはまだ15歳で、村人たちに慕われ、将来を夢見ていました。

直面する倫理的ジレンマ

勇者パーティは、世界を救うためにはルナを犠牲にする必要がある、と村の長老や賢者たちから告げられます。ルナの命と、世界のすべての生命。この二つの間で、プレイヤーは究極の選択を迫られることになります。

倫理的考察:功利主義と義務論の視点

このジレンマは、倫理学における古典的な対立を鮮やかに描き出します。

1. 功利主義の視点(選択肢Aを支持する論理)

功利主義は、「最大多数の最大幸福」を追求する倫理学説です。ジェレミー・ベンサムやジョン・スチュアート・ミルによって提唱され、行為の正しさをその結果によって判断します。

2. 義務論の視点(選択肢Bを支持する論理)

義務論は、イマヌエル・カントが代表的な提唱者であり、行為そのものが持つ道徳的義務やルールに基づいて判断します。結果の善悪ではなく、行為の動機や、普遍的な法則に従っているかどうかが重要視されます。

3. 徳倫理学の視点(勇者の行動規範)

アリストテレスに代表される徳倫理学は、どのような行為をするべきかではなく、「どのような人間になるべきか」という問いに焦点を当てます。勇者として、どのような「徳」(例:勇気、正義、慈悲)を発揮すべきでしょうか。

教育現場での活用提案

このRPGシナリオは、学生が倫理的ジレンマについて深く思考するための優れた教材となります。

まとめ:物語が育む倫理的思考力

RPGの物語は、抽象的な倫理学の概念を具体的で感情移入しやすい形で学生に提示する強力な手段です。ルナの物語を通して、学生たちは最大多数の幸福と個人の権利・尊厳という、常に私たちを悩ませる倫理的対立を肌で感じることができます。

このような仮想体験は、学生たちが現実世界で直面するであろう複雑な意思決定の場面において、多角的な視点から問題を分析し、論理的かつ倫理的な根拠に基づいて判断を下す能力を養うことに貢献するでしょう。RPG意思決定ラボは、これからもゲームの物語を通じて、効果的な意思決定と倫理的思考力を高めるための学習コンテンツを提供してまいります。